人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Sandfish Records Diary

sandfish.exblog.jp

フタミジュンにまつわる文章2編

「トニー・ジョー・ホワイト」

ドラマーである友人から、
「今度、君の町でライブをやるから、
もしよかったら観に来ませんか」と、
そんなメールをもらったのは、
今から10年ほど前のことだ。
多少の誤差はあったとしても、
9年前とか、11年前とか、
確かそれくらいだったはずだ。

「どんなバンドをやってるの?」
僕が訊ねると、
「まぁ、ソウルとかニューオーリンズとか、そんな感じです」
とその友人は言った。僕は興味を惹かれ、
自転車をこいで、会場である店へと向かったのだ。
ウッド調のアーリー・アメリカンな雰囲気の店だった。

僕はビールを注文し、空いてる席に座った。
しばらくすると、バンドの演奏が始まった。
そのバンドは、僕が思っていたよりも、
ずっとタイトな演奏を聴かせた。
ビートにはグルーヴがあり、
右に揺れたり、左に揺れたりしながら、
うねるようにして、前へ前へと進んでいく。
黒人音楽への愛情がビシビシと伝わってきた。
友人は、手数の少ない、いいドラムを叩いた。
ベーシストは、なんとなくだけど、足が速そうだ。
そして、歌を歌っていたのは、
ベースボール・キャップをかぶった、
体格のいい、赤ら顔の男だった。
大きな体でステップを踏み、
熱のこもったシャウトする彼の姿は、
まるで長後のハウリン・ウルフのようだった。
どの曲のときだったかは、もう忘れたが、
彼がMCでこんなことを言っていたのを、覚えている。
「なぜこの曲を演奏するのかというと、
それは俺がフラレ男だから」。
今にして思うと、彼の芸風は、
このときから一貫していたことになる。

ライブは2部構成で、正味1時間くらいだったろうか。
終演後も、熱っぽい空気は余韻として残り、
店内はざわめいていた。
自分の住んでいる町で、
アメリカ南部の音楽を堪能できたことに、
僕は少し興奮していたのだろう。
居合わせた初対面の人達の輪に入り、
みんなで音楽の話で盛り上がった。

僕は大好きだったエルヴィス・プレスリーの話をした。
「エルヴィスも南部の出身でね、
よくライブでは、南部女が主人公の歌を歌ってたんだよ」。
その歌は「ポークサラダ・アニー」という、
ルイジアナ出身の南部男が書いた、
アニーという豪快な南部女の歌だった。
僕らがそんな話をしていた、ちょうどそのとき、
ひとりの男が僕らの前を通りすぎた。
あのベースボール・キャップをかぶった、
体格のいい、赤ら顔のボーカリストだった。
彼は突然立ち止まると、振り向き様に僕らの方を見た。
そして、はちきれんばかりの笑顔を浮かべながら、
「トニー・ジョー・ホワイトですね!」
と言ったのだ。
ザッツ・ライト。
この歌を書いたのは、生粋の南部男、
トニー・ジョー・ホワイト、その人に違いない。
ボーカリストは、それだけを言うと、
満足そうな笑みを浮かべたまま、
踵を返し、僕らの前を立ち去って行った。

それが、今夜の主人公、
二見潤と初めて言葉を交わした瞬間だった。
「こんにちは」とか「どうも」とか「よろしく」とかじゃなくて、
最初の言葉が「トニー・ジョー・ホワイト」。
まったくもって、普通じゃない。
でも、とりたてて問題もない。
大切なのは、きっかけだ。
僕らは一番最初に会ったときから、
お互いが共通して好きな歌の話をすることができた。
まったく寄り道もせずに。ひどくシンプルにだ。
そんなところが、僕はけっこう気に入っている。
美しくも芳醇なアメリカ南部の音楽が、
僕らの間に橋を架け、繋げてくれたのだから。

---------------------------------------------------------------

「オー・ニール」

「トニー・ジョー・ホワイト」事件から数ヶ月後、
ドラマーである友人から、再びライブの誘いがあった。
今度は江ノ島にほど近いイベント・スペースで、
日曜日の明るい時間に演奏するという。
「ビールおごるからさ、遊びに来てよ」
その言葉につられ、僕はまた自転車をこいで、
会場へと向かったのだ。

扉を開けると、友人が「やぁ」と声をかけてきた。
バンドのメンバーは既に顔を揃えており、
窓際に置かれた椅子に座って、談笑していた。
その中には、足の速そうなベーシストもいたし、
もちろん、ベースボール・キャップをかぶった、
体格のいい、赤ら顔のボーカリストもいた。
僕が無言で会釈をすると、彼は無表情のまま小さく頷いた。
まだ言葉を交わすほど、お前とは親しくはないぞ。
そんな威圧の意味も含まれていたのかもしれない。

対バンは、僕らより大分歳上のオールディーズ・バンドで、
達者な演奏をしたが、正直、心躍るものではなかった。
ニール・セダカの「オー・キャロル」をやっていたので、
僕は退屈しのぎに、友人にウンチクをたれた。
「この曲はキャロル・キングのことを歌ってるんだよ」
「へぇー。そうなんだ」
「でね、そのアンサー・ソングをキャロル・キングも歌っててさ」
僕がそう言ったときだった。
斜め向かいに座っていた男が、不意に僕らの方に視線を向けた。
そう、あのベースボール・キャップをかぶった、
体格のいい、赤ら顔のボーカリストだった。
彼は僕と目が合うと、はちきれんばかりの笑顔を浮かべて
こう言った。
「オー・ニールですね!」
ザッツ・ライト。
キャロル・キングが歌ったアンサー・ソング、
それは「オー・ニール」に他ならない。
ボーカリストはそれだけを言うと、
満足そうに笑みを浮かべ、
そのまま窓の外に視線を移した。

それが、今夜の主人公、
二見潤と2度目に言葉を交わした瞬間だった。
「こんにちは」とか「この前はどうも」とか、
そういうのではなくて、「オー・ニールですね」。
まったく、普通じゃない。
でも、なにか問題があるわけでもない。
きっと、これが二見潤にとっての普通なのだ。
あの大きな体には、音楽への愛情がぱんぱんに詰まっている。
だから、口を開けば、まずは音楽の話をしてしまう。
溢れ出てしまう。押さえられないのだ。
それはそれで、素晴らしいことじゃないか。
いや、ひどく素晴らしいことに違いない。
ザッツ・ライト。

(2013.3.17 「Voices Inside 5周年」@Bar Cane'sにて朗読)
by sandfish2007 | 2013-03-19 06:53 | diary | Comments(0)
<< 軽やかにいこう Voices Inside 5周年 >>